■SCHEDULE:最新日程■EVENT LIST:開催実績■MEDIA LIST:掲載実績■VOICE:受講者の声■CONTACT:お問い合わせ
CONSEPT:コンセプト |
受け継いでいきたい日本の食文化
みんなで楽しむ初めての手作業■忙しい現代人や次世代の子供たち、日本に来た外国人の皆様のような、和文化に興味を持つ前の方々が、食や文化に触れる第一歩としての体験。なので、みんな初めてで、みんないい、初心者同士の連帯感も楽しい入門ワークショップです。■図案の遊び心と手作業を、童心に戻って楽しんでください。工作みたいな組み立てと、ご馳走みたいな仕上がり。切る瞬間のドキドキと絵が出たときのあの感動を、是非ご一緒に。■各自で1本ずつ全工程を作るので、作業に集中できて実感しやすく達成感もあります。→受講者の声 駅近手ぶらで・日常に伝統を
|
SUSHI ROLL:巻き寿司 |
冠婚葬祭・年中行事・ハレとケ■文様の巻き寿司は、行事料理の花形。お寿司屋さんやご家庭で、特別な日のおもてなしや日常の食卓で、昔も今も喜ばれています。パーティー・慶事・年中行事・お節句・お誕生日・お弁当・行楽などなど多彩なシーン、例えば近年では、節分の恵方巻きや雛祭りのちらし寿司代わりに、お多福柄やお雛様柄の巻き寿司が作られています。■暮らしのどこかで一度出会ったら忘れられない文様の巻き寿司。房総地方で子供時代に食べて育った地元の方々が羨ましいですね。記憶に残る手作りの日本食文化の素晴らしさ。以下に巻き寿司の背景をご紹介します。今日もどこかで巻き寿司のコミュニケーションが生まれていることでしょう。 じつは身近な海苔巻き■オニギリとほぼ同じ食材の海苔とご飯と具、または手巻き寿司のようなご用意、ご家庭にある定番食材で作れます。お道具も巻きすがなければクッキングシートで巻いてもOK。お箸を使わず手で食べられるのも便利ですね。■ご飯とおかずを兼ねて栄養バランスが良くこれだけで主食にもなるのに、さらに文様の巻き寿司の特別さは、主役級の見栄えの良さ。手の平の一切れの絵柄に季節や意図が表現されていて、日本の食文化らしさがつまっています。■レシピ本や写真で平面で見ただけではわからないことは、ワークショップで立体的に手作業してみるのが近道です。百聞は一巻きに如かず。是非、専門講師のサポートをご活用ください。プロだからこそ、伝統を踏まえつつ、いかに簡単に作るかをお伝えし、お役に立ちたいと思っています。そして文様の巻き寿司をオニギリや手巻き寿司超えの十八番レシピになさってください。 江戸前寿司の細工巻物
|
MOCHI:べこもち・デコもち |
安心材料・おかずにおやつに■材料は市販の団子粉と砂糖とシンプル。乳卵なし・グルテンフリーで安心。蒸していただくと、ほんのり甘いモッチリ食感です。■お餅として以外にも、カマボコやナルトのように麺や汁物や茶碗蒸しに、練り物としてお鍋やおでんに、白玉としてお汁粉やフルーツポンチにと、おかずにもデザートにも用途いろいろ。■冷蔵・冷凍できて、必要な時にちょこっと使いもしやすいので便利です。 むつ下北半島デコもち応援協定
べこもち
デコもち
|
WASHOKU:和食 |
和食のユネスコ無形文化遺産登録■平成25年12月「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録~⑴多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重。⑵健康的な食生活を支える栄養バランス。⑶自然の美しさや季節の移ろいの表現。⑷正月などの年中行事との密接な関わり(農林水産省ホームページより抜粋)。■和食は、季節感の楽しみかた、年中行事ごとの食と時の共有が特徴。ひと手間の手仕事をちょっとだけ身近に、忙しい現代の私達なりの関わりかたで、次世代に継承していけたら、さらに世界に伝わっていくことを願って。[和食絵巻]は、そのお役に立ちたいと思っています。農林水産省 UNESCO |
KIMONO:和服 |
着物・和服■日常的には少ないですが、冠婚葬祭(七五三・成人式・卒業式・結婚式)では和服を着用する女性は多く、浴衣も花火大会・夏祭りのイベントの衣装として浸透しています。現在の和服は、正装(留袖・振袖・訪問着・付け下げ・喪服・袴)・普段着(小紋・紬・浴衣)があります。■20歳代女性の73%が「着物を着てみたい」と回答するなど潜在的需要はあります。女性用振袖については「レンタル5割、購入3割、親から受け継ぐ娘が2割」程度。アンティークやリサイクルの店に加えてレンタルも広がっており、一部で着物ブームが起きています(Wikipediaより抜粋)。 無関心から大好きに
意匠の魅力・文化と由来・見立て■柄や色づかいや小物でその日のテーマを見立てるのは洋服に比べて着物独特の非日常的楽しみです。子供時代から図工・美術が得意でデザイン感覚がハマったのもあります。■着物が先で巻き寿司が後でしたが、着物も巻き寿司もお餅も、日本の四季を表す文様という共通点で夢中になれる素材です。その流れで和文化の由来やしきたりにも少しづつ詳しくなっていきます。■巻き寿司やお餅のイベントでは、当日の絵柄に合わせて着物も選びます。桃の節句に雛人形の巻き寿司を体験していただき、講師は桃色の着物に菱餅の帯留を合わせ、菱餅の配色の解説もお話に加えます。→着物文様 伝統とのゆるやかな関わり
|
PLOFILE:代表経歴 |
巻 真美 まきまみ Mami Roll
経歴■東京女子大学卒業:北京大学寮・LAホームステイ・欧州美術館巡り卒業旅行 資格
入賞・実績
◼NHKひるまえほっと(ご当地ネタ巻き寿司) ◼台北民視TV(国際交流祭実演展示) ◼ホンダマガジン(アシモと車の巻き寿司) ◼美ST(巻き寿司美魔女) ◼着物協会季刊誌るると(四季行事の巻き寿司と着物) ◼富澤商店玉川高島屋・コレド室町(実演試食) ◼日本橋三越はじまりのカフェ(講座) ◼セキスイハイム・住友林業・JA・着物店(顧客招待企画) ■Beisia(恵方巻ぐんまちゃん巻き寿司販売監修)ほか。→開催実績 特技・趣味■百人一首・世界のチェス駒コレクション・孤独のグルメごっこ ■米国籍や双子含む4人の子供達+親で五大陸に住み分けて交流するのが将来の夢 |